- 日時 :
- 2010/10/02 (土) 14:00 ~ 17:00
- 定員 :
- 16人
- 会場 :
- m-School (エムスクール)(東京都千代田区三崎町1-3-12 水道橋ビル8階)
- URL :
- http://m-school.biz/
デザイナーとクリエイターが集う勉強会 webrick cafeがオープン!
m-School協賛にて webrick cafe(ウェブリック・カフェ)がオープンします。
カフェといってもお店ではなくセミナー形式のイベントです!!
「エンジニアはデザインできる人と一緒になにか作りたい」
「デザイナーはプログラミングできる人と一緒になにか作りたい」
そんな問題を解決する目的で開催を企画しました。
エンジニア・デザイナーどんな方でも楽しめるセッションを
お届けしたいと思います。
webrick cafe開催の趣旨
デザイナー、クリエイター、マークアップエンジニア、エンジニア、マネージャー….
少人数制で誰もが参加しても楽しめるセッションを企画し、各分野で活躍中の講師が得意なテーマでお話しします。
その他にも懇親会も予定しており、ジャンルを問わず知り合い、情報交換することができます。
また、一般参加された方が次回以降スピーカーとして発表できる機会もあります。
一緒にウェブリッカーとしてあなたも勉強会に参加してみませんか?
講師陣(スピーカー)紹介
Rails3.0で始める納品しやすい開発のはじめかた
頓智ドット株式会社
栗田正樹(クリタ マサキ)
セカイカメラのプロダクトマネージメント全般を担当。
日本アンドロイドの会 運営委員
Meta Programmer。フリーで10年ぐらいSE/PG/コンサルタントの後、就職し現在に至る。
Jpmobile(Rails) / MessagePack-RPC / Ethna(php)などのコードを書いたり書かなかったり。
Twitter:@yuunyan_m
JavaScriptを使った、いまどきのWebサイトの作り方のポイント
大沢和宏(オオサワ カズヒロ)
趣味で携帯検索サイト iYappoを運営つつコード書きやネタサイトを作る毎日。最近はCodeReposを立ち上げた。執筆活動は,前世紀にThe BASICへ寄稿したのを皮切りに,携帯雑誌のコラム書きや技術誌へ思い出したように執筆している。
URL:http://blog.yappo.jp/
Twitter:@yappo
素材を生かしたコラージュ作品のつくりかた、独創的デザインのヒント
林絵美子 (ハヤシ エミコ)
大阪tank galleryにて初個展。美術手帳に展評が掲載される。大阪 海岸線ギャラリーcasoに出展 や、LAD MUSICIAN
OSAKA、京都Sferaにて個展など、関西を中心に活動後、拠点を関東に移す。 ROMZrecordでのアルバムアートワークや、 AND Aでは黒田潔と飯田竜太と三人展など。グラフィックの他、WEBを使ったアートワークや、腐葉土を使ったインスタレーション、カラーコピー機を使ったワークショップなど、手法は様々だが、ユーモアで壮大で繊細な、見ている人が思わず高揚してしまう独自のイメージを表現しつづける。
URL:http://www.hayasoft.com/recykm/
Twitter:@recykm
おいしいチームのつくりかた
(株)ガイアックス IT事業開発部 プロジェクトマネージャ
大西梓 (オオニシ アズサ)
同志社大学文学部卒
大学在学中にITベンチャー企業のインターンシップに1年間携わり、学生ながら新規事業の営業手法を確立する。
NPO法人JAE主催の長期実践型インターンシップの啓蒙活動や、関西の学生起業家やベンチャー企業社長とのつながりから「20代起業家の会」を運営する。現在はプロジェクトマネージャとしてMobalistやアバターパッケージ、
監視ツール、スクールガーディアンなどパッケージビジネスのプロジェクトマネジメントを務める。
URL:http://d.hatena.ne.jp/aomushi510/
Twitter:@aomushi510
かんたんFlex入門。ソーシャル時代を生き抜くフリーランスのすすめ
横山彰子 (ヨコヤマ アキコ)
大阪時代からwebシステム会社を数社経験後、2010年から本格的にフリーランスのエンジニアとして活動。ECサイト、新規サービスの立ち上げ等の開発支援を行う。個人でもSmileyHackathonの勉強会の主催をしている。Perlのイベントを中心としたJPA Pressに寄稿する等執筆も行っている。
URL:http://poccori.com/
Twitter:@acotie
主催者からひとこと
初開催となります、懇親会は会場のm-Schoolさまと新しく勉強会をはじめることになりました。
個人として新しい技術や有益な情報をより多くの方に知って頂いて、少しずつ前進できるような暖かい勉強会にできると信じています。
そして多くの人がつながり、そして新しいシナジーを創出できるイベントにします。
私たちは全てのものづくりをする人達を応援します。
webrick cafeの名前の由来について
様々な人達がレンガの様に積み重なる(協力し合う)ことで
大きな物を作り出せるようになる願いを込めてwebrick cafeという名前にしました。
webrick cafeとは
webrick cafe(ウェブリック カフェ) は主に東京近辺のエンジニア、デザイナーによる非営利団体です。
各個人のプログラミングスキルの向上を目的に、勉強会ならびにセミナーの開催、情報交換などを行うコミュニティを目指しています。
webrick cafe は WEBに興味がある、スキル向上を望む方であればどなたでも無料で参加できます。
それから、セカイカメラのプロダクトマネージャーもされている頓智・株式会社 栗田様もスピーカーとしてお話し頂ける事となりました。
ありがとうございます!!
非常に残念ですが、第2回にお願いしたいと思います :-)
コメントを投稿するには、ログインしてください。