
- 日時 :
- 2014/11/25 (火) 18:00 ~ 21:00
- 定員 :
- 30人
- 会場 :
- 市ケ谷健保会館(会議室D)(東京都新宿区市谷仲之町4-39)
- 主催者 :
- ハッシュタグ :
- #INTERMediator
データベース連動Webアプリケーション開発用フレームワーク「INTER-Mediator」の勉強会です。INTER-Mediatorは、手続き的なプログラミングをしなくても、HTMLへの属性追加や設定ファイルの作成だけで開発ができることが特長です。
今回の勉強会は、INTER-Mediatorの初歩から解説するセッションを組んでいます。そして、FileMakerカンファレンス前日の夜に日程を設定しました。FileMaker系でWebにも興味が有る方もいらっしゃるでしょうから、初心者向けのセッションからスタートしてはどうでしょうか? もちろん、MySQL/PostgreSQLといったSQLデータベースでの利用方法も解説します。
タイムテーブル
時間 | 発表者 | タイトル |
---|---|---|
18:00 – 19:00 | 開場(雑談、交流タイム) | |
19:00 – 19:30 | 松尾さん | INTER-MediatorによるWebアプリケーション開発入門 |
19:30 – 19:50 | 小林さん | MySQLでサンプルを試す |
19:50 – 20:10 | 飯島さん | 今日からはじめるINTER-Mediator |
20:10 – 20:30 | 新居さん | INTER-Mediatorが目指すエンドユーザ開発 |
20:30 – 21:00 | (Q&A, ディスカッション) |
会場は18時より入場できますので、早めにいらっしゃっても大丈夫です。プレゼンテーションは19時からです。
場所
市ケ谷健保会館(関東ITソフトウェア健康保険組合)会議室D
- 住所: 東京都新宿区市谷仲之町4-39
- 地図はこちらのページから
- 最寄駅は、都営新宿線の曙橋、あるいは大江戸線の牛込柳町です。
講演概要
INTER-MediatorによるWebアプリケーション開発入門(松尾さん)
HTMLのモックアップと設定を記述したファイルを作れば、INTER-Mediatorを利用したデータベース連動のアプリケーションを開発できます。INTER-Mediatorがどんなフレームワークで、開発においてどのような流れで作業を進めるのかを中心に解説を行います。
MySQLでサンプルを試す(小林さん)
フレームワークでいきなり開発をするのもなかなか大変です。まずは、INTER-Mediatorに付属するサンプルを実際に動かせるようにしてみて、どんな風に記述すればいいかを探るのが効率的な方法でしょう。
今日からはじめるINTER-Mediator(飯島さん)
HTMLとサーバ技術をどうすれば勉強できるかを中心にお話します。データベース連動のWeb構築にはさまざまな知識を駆使しなければなりません。これから始める方には学習ガイドとなるでしょう。
INTER-Mediatorが目指すエンドユーザ開発(新居さん)
INTER-Mediatorが目指すことは、業務システム開発をエンドユーザによって開発あるいは保守できるような仕組みを提供することです。開発作業をすべて外注するタイプの受託開発とは違った枠組みを構築しましょう。
コメントを投稿するには、ログインしてください。