- 日時 :
- 2013/12/10 (火) 19:30 ~ 21:30
- 定員 :
- 30人
- 会場 :
- 京橋区民館 2号室(東京都中央区京橋2丁目6番7号)
- 主催者 :
- ハッシュタグ :
- #pentaho_jp
オープンソースBI 勉強会 #1
Pentaho5が出ましたね!
なぜか日本にはPentahoのユーザーグループがありません。
(私が知らないだけ?)
Pentahoユーザ同士、それと、これから使いたい人も集まって、
ユーザ視点で情報交換をしていきましょう。
年末のお忙しい時期ですが、どうぞご参加ください。
この非常に面白いプロダクトを使い倒していきましょう!
タイムテーブル
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
19:30 – 19:50 | 自己紹介 | みなさま |
19:50 – 20:20 | PDI入門(ETL) | @teruu |
20:20 – 20:30 | 休憩 | |
20:30 – 21:00 | Pentaho 5について | @teruu |
21:00 – 21:15 | LT Pentahoよもやま | @teruu (飛び入りLT歓迎!) |
(利用可能時間 ~22:00) |
とりあえず今回は主催者の@teruuが発表を担当しますが、次回以降は担当者を募集します。ひとまず月1ペースで開催できればと。
会場
今回は京橋区民館を利用します。
最寄の東京メトロ銀座線京橋駅/都営浅草線宝町駅からそれぞれ徒歩2分
東京駅から徒歩10分ほど
テキスト
1回目は特にテキストはありません。
日本語の書籍があまり無いと思うので、2回目以降は、洋書などで良い本があったら推薦をお願いします。
(「 Pentaho Data Integration Beginner’s Guide – Second Edition 」などを検討してます)
今後のテーマ
Pentahoを中心に、その周辺を扱っていきたいと考えています。
・Pentaho
PDI / OLAP / Reporting / ダッシュボード / データマイニング
・サードパーティー製品
saiku / Pivot4J
・デザインツール
スキーマワークベンチ、アグリゲーションデザイナ、メタデータエディタ
・その他の製品
QlikView / Tableau など
・BI / DWH
ROLAP、MOLAP、キューブ設計、MDX、スタースキーマ、SCD、CDC、サロゲートキー
・カラム指向DB
HP Vertica / Amazon Redshift
・NoSQL DB
MongoDB / Hadoop Hive
・インメモリDB
・データ可視化
CTools / D3 / Highcharts / GIS系
・データ分析手法、Rの活用
・オープンデータの活用
・Pentaho オープンソース・コミュニティの活用
・関連書籍
・開発手法、プロトタイピング、ドキュメント
・プログラミング言語
Java / JavaScript / ShellScript / Perl / Python
・開発ツール、SQLエディタ、XMLエディタ、ユーティリティ、バージョン管理、バグトラッキング
・テスト手法、自動化手法
・MDM(マスターデータマネジメント)
・ハードウェア
フラッシュストレージの活用
・運用
Apache / Tomcat / クラウド(AWS)
・スケジューリング、バッチ実行
・ポータルサイト、CMSとの統合
Liferay、Alfresco
・学習メディアの活用
ドットインストール / Slideshare / YouTube
・プロフィットセンター/コストセンターの考え方
・特定分野の事例
例えば、農業、植物工場でのBI事例などなど
現在、まだ席に余裕がありますので
皆様、お誘いあわせの上ご参加ください!
(大雨は第一回目の勉強会には、かなりの打撃。。。)
よかったです。足元に気を付けてお越しください。
皆様、お疲れさまでした。ご参加いただきありがとうございました。 至らぬ点が多数あったかと思いますが、より良い開催に努めてまいりますので、 今後ともご参加いただけましたら幸いです。
次回は、2014年1月21日(火)の予定です。
発表をしていただける方は、恐れ入りますが、
TwitterID:@teruu まで発表テーマをお知らせください。
コメントを投稿するには、ログインしてください。