
- 日時 :
- 2013/04/09 (火) 19:30 ~ 21:30
- 定員 :
- 30人
- 会場 :
- Twitter Japan(港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 17階)
- ハッシュタグ :
- #designian
Webデザイナーの今後のシゴトについて考えてみよう!
ブラウザでできることが増えてきていて、技術とも向き合う機会もあって、今のスキルが今後使えるのか?
という不安があったり…。
Web技術を使ってスマホなどのアプリをつくるような話もチラホラ聞こえてきますが、どういうことなんだろう?
今後エンジニアとの協業ってどうするのだろう?正直コーディングのスキルってそんなにないし。。。
HTMLやCSSだったらちょっとは書けるけど、でもプログラミングスキルは持ってないし。。。
Webアプリのデザインに携わるなら、現場でガリガリとアプリをつくっているエンジニアに「デザイナーとの協業」を考えてもらい、デザイナーとして色んな道を模索するということを今回、目指してみます。
今回の語り手はhtml5j.orgの白石俊平と秋葉秀樹。本業エンジニアとデザイナーがコラボするスライドを交えての二人の対談形式です。
そのためのデザイナーのスキルって何なのか?
アプリケーションスキルなのか?
コーディングやツールの使いかたかのか?
コミュニケーションの取り方なのか?
漠然としたテーマですが、デザインと一言でなんでも「こうだ」とは言えないシゴトです。
人の生き方はそれぞれだし、デザイナーだってそれぞれでいいはずです。
Webデザイナーのこんな生き方やあんな生き方を考えるなら違う立場の人から話を聞いて、「こんな生き方してみたい」とか「こんなのイヤだ」とか感じていただけたら、なんて思えるそんな会にしようと思います。
(注意)コーディングツールや技術に特化したトピックではありません、ご了承ください。
日程 2013年4月9日(火)
時間 19:30〜21:30(開場19:00)
対象 Webデザイナー/DTP・グラフィックデザイナー(スキル、経験などは問いません)
定員 30名
参加費 無料
形式 スライドを見ながらの語り手による対談形式(座学)
会場 Twitter Japan(港区赤坂1-12-32 アーク森ビル 17階)
お申し込み ATNDにて
協力 Twitter Japan、html5j.org、HTML5とか勉強会
その他 電源…会場の都合上、参加者全員というわけにはいきませんが、場所によっては使える席があるとのことです。
写真撮影…会場内、受付部分はOKとのことです。
無線はご提供いただけるとのことです。
コメントを投稿するには、ログインしてください。