- 日時 :
- 2012/03/25 (日) 13:30 ~
- 定員 :
- 90人
- 会場 :
- 筑波大学 東京キャンパス文京校舎1F 134講義室( 東京都文京区大塚3-29-1)
- 主催者 :
- ハッシュタグ :
- #dkyo07
デジ教研 Open meeting 07 in Tokyo 2012/ 3/25
☆ 主 催:みんなのデジタル教科書教育研究会 (略称:デジ教研)
● 定 員:110名(先着順)
● 参加費:1000円(当日集金いたします)
(★必読★)◎申し込み方法◎
以下の1)と2)のどちらにも、お手続き願います。
1)このATNDに登録する。
①右上の「ログインしてください」をクリック
(ユーザ登録は不要です。Twitter、Mixiアカウント、Yahoo!JAPAN ID等で、ログインできます。)
②右上の「このイベントに参加登録する」をクリック
③参加コメント記入する。(書かなくても、大丈夫です。)
④一番下の「このイベントに参加登録する」をクリック
2)連絡等に使用いたします。こちらへご記入願います(★必須★)
※キャンセルの場合は kuruson55あっとgmail.com にメール連絡(あっとは@です)するか、この方法でキャンセルするか、どちらかでお願いいたします。m(_ _)m
(アカウントをお持ちでない方は、電子メールのみでこちらからお申込みできます。この場合、1)2)は不要です。)
以上、どうぞよろしくお手続き願います。
● 会場へのアクセス:
東京キャンパス文京校舎へのアクセス
・丸ノ内線茗荷谷(みょうがだに)駅下車「出口1」徒歩2分
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
● プログラム
13:00 受付
13:30 開会(挨拶・諸連絡)
13:50 プレゼンテーション1
「日本初のICT/プログラミングスクールTENTOの1年」
草野真一氏(TENTO代表)
さいたま市立西浦和小学校6年生 大野智葵くん・田中玲至くんによるJavascript作品プレゼン
14:50 プレゼンテーション2
「情報教育とプログラミング体験の必要性(仮題)」
久野靖氏(筑波大学教授)
15:50 休憩
16:00 プレゼンテーション3
「スティーブ・ジョブズの教育論(仮題)」
高木利弘氏(マルチメディア・プロデューサー)
17:00 プレゼンテーション4
「『授業・校務支援デバイス』をもつ教員の未来像」
片山敏郎氏(みんなのデジタル教科書教育研究会 発起人)
17:40 閉会(諸連絡)
<各講演の後に、10〜15分程度の質疑の時間を設けます>*プログラムの時間帯等は変更になる場合があります。
● 終了後、駅近くの別会場にて懇親会(19:00開会・会費3000円)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
みなさんへ
野村総合研究所が2011年に「求められる人材」として発表した概念に、「デザイン型人材」があります。
デザイン型人材は、ギーク(エンジニア)とスーツ(ビジネスパーソン)が活躍する「場」を提供し、イノベーションを起こすエンジニアの進化形。今後求められるのはそのような人材である——野村総研はそう語っています。
具体的な名前はあげられていませんが、おそらくはGoogleのラリー・ペイジやFacebookのマーク・ザッカーバーグのような、ギークあがりの経営者が念頭にあるのでしょう。一般的には、Appleのスティーブ・ジョブズをイメージするべきかもしれません(ジョブズはギークではありませんが)。
さらに野村総研は、デザイン型人材についてこうつけ加えています。
「デザイン型人材の育成はとてもむずかしい」
その方法論は霧中にある、ということでしょう。
果たして、こうした人材を育てるためにはどうしたらいいのか。それを考えるカンファレンスを開催いたします。主催は、みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)。ICT教育はどうあるべきかを考える、未来志向の教職員を中心とした集まりです。
講演者は、長く情報教育を専門に研究され、各種プログラミング言語・UNIXシステム・情報教育に関する幾多の著書を執筆された筑波大学教授・久野靖氏。
日本で最初のMacintosh専門雑誌『MACワールド日本版』『MACLIFE』の編集長として活躍され、日本人ジャーナリストとしては数すくないスティーブ・ジョブズへのロングインタビューをおこなったマルチメディア・プロデューサーの高木利弘氏。
お二方に、求められる人材をつくるべき情報教育はどうあるべきかを語っていただきます。
さらに、2011年4月より、日本初の子ども向けICT/プログラミングスクールTENTOに通い、週に一度・2時間の講座を1年間受講した小学6年生2名に、彼らの作成になるJavascriptゲームのプレゼンをおこなってもらいます。HTMLの基本とタイピングからスタートした小学生は、1年間でなにを習い学んだのか。TENTOの理念とともにご紹介します。
最後に、会を開催してくれたデジ教研・発起人の片山敏郎氏に、「デジタル教科書」と校務のデジタル化によって、学校の教員はどう変わるのか、未来像をご提示いただきます。
会場は筑波大学文京校舎、東京メトロ丸の内線茗荷谷駅から徒歩2分です。
すべてのデスクに電源が配備され、無線LANも使用可能です。
ぜひノートPCなどをもってご来場ください!
草野 真一(TENTO代表)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
プレゼンター プロフィール
久野 靖(くの やすし)
筑波大学教授。プログラミング言語、プログラミング環境、オペレーティングシステム、ユーザーインタフェースなどに興味を持つ。理学博士。ACM、日本ソフトウェア科学会、情報処理学会、IEEE Computer Society 各会員。著書に『情報科教育法』『Javaによるプログラミング入門 (情報がひらく新しい世界)』『UNIXの基本概念』『Rubyによる情報科学入門』『コンピュータネットワークと情報』ほか多数。
高木 利弘(たかぎ としひろ)
マルチメディア・プロデューサー。株式会社クリエイシオン代表取締役。1986年に日本で最初のマッキントッシュ専門誌「MACワールド日本版」を創刊し、87年には「MACLIFE」を創刊している。アップル本社に足繁く通い、全盛期のマッキントッシュを日本に紹介しつづけた名物編集長。著書に『ジョブズ伝説』『電子黒板・学校ICT化の将来展望』
『電子書籍ビジネス調査報告書』『iPhone アプリ ヒットコンテンツ調査報告書』ほか多数。
子ども向けICT/プログラミングスクール TENTO
子どもが定期的にICTとプログラミングを学ぶ日本初の機関。2011年4月開講。「たのしい・おもしろい」を感じてもらいながら、子どもたちのICT/プログラミングスキルの向上をめざす。単に「つくる」ばかりでなく、それを「発表する」こと、「人を楽しませる」ことにも重点をおき、先駆者なき道をメソッドをつくりながら歩む。2012年5月、『12歳からのHTML5/Javascript』をRutlesより発刊予定。 代表・草野真一
************************************************************************
TENTO http://www.tento-net.com/
情報学習研究所 https://www.facebook.com/tentolabo
************************************************************************
片山敏郎(かたやまとしろう)
みんなのデジタル教科書教育研究会 (略称:デジ教研) 発起人。新潟市立上所小学校 教諭。現在、新潟大学大学院教育学研究科に新潟市から派遣され、研究活動に取り組んでいる。(4月から現場復帰予定)修士論文では、学校グループウェアによる校務情報・児童情報の共有による教育活動の質の改善について研究している。昨年度まで新潟市小学校教育研究協議会の情報教育部部長や新潟のICT教育を考える会の代表を歴任。
************************************************************************
Facebook公開グループ「みんなのデジタル教科書教育研究会」
************************************************************************
※(重要)※
申し込む時に、2)をうっかり忘れてしまった方が、何人かいらっしゃいます。御記入、お願いいたします。^^
あれ?参加者にプレゼンターの久野先生が。。。^^;
デジ教研事務局で広報の薄墨と申します。
どうぞ、こちらこそ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1のATNDへの参加登録がされていませんでしたが、2の申し込みは間違いなくされていますよ。
安心して「お一人で」御参加くださいね。
2/8 17:00現在で、75名申込みです。
定員100名まで、あと25名! ^^
メールでのお申し込みの方には、ATNDでは分からないので、キャンセル待ちをお知らせをいたしますね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
(追記3) 懇親会参加の皆様へ
懇親会キャンセルは前日までにお願いします。m(_ _)m
(注*当日の懇親会キャンセルの場合は、キャンセル料金が全額払いとなります。御注意ください。)
また、懇親会開始時間は19:00開始に変更になりました。
(追記2)昨日追記1を書いたら、あっという間に満員に!ありがとうございます。^^今日からお申し込みはすべてキャンセル待ちとなります。
またメールで
http://www.ustream.tv/channel/dkyo07 ハッシュタグは「#dkyo07」です。
(追記3) 懇親会参加の皆様へ
懇親会キャンセルは前日までにお願いします。m(_ _)m
(注*当日の懇親会キャンセルの場合は、キャンセル料金が全額払いとなります。御注意ください。)
また
http://togetter.com/li/278245
コメントを投稿するには、ログインしてください。