Contents:
時間 | タイトル |
---|---|
12:00 – 13:00 |
(A)第2期勉強会[第4回] (これからOpenFOAMに取り組む人向け) 参加者が少ないので、希望者がいれば行います 「これからOpenFOAMを始めるけど、インストールを一緒にやって欲しい」 「とりあえずインストールしたけど、何から手をつけたらよいかわからない」 という方に個別的に1期のメンバーで悩みを解決する時間としたいと思います。 |
13:00 – 14:30 | (B)流体力学の基礎[第3,4回] (基礎からはじめる流体力学の講義) |
14:40 – 17:00 |
(C)第1期勉強会[第16回] (OpenFOAMのスキルアップをしたい人向け) ○ pvbatchを用いた計算結果自動可視化方法の紹介(小縣さん) ・pvbatchの使い方 ・pvbatchへのパスの通し方 ・スクリプトの基本的な書き方 参加者と一緒に進める形式で行う予定ですので、パソコンをご持参下さい。 また、事前にParaview3.12.0をパソコンにダウンロードしておいて下さい。 ○ 各自テーマ進捗状況の報告と質問 |
参加費:1,000円(全て参加いただいても、どれか1つ参加いただいても同じ金額です)
連絡事項:
1, 第1期勉強会に参加していただける方は、できる限り発表の御準備をお願いいたします。
2, 初参加の方には自己紹介をしていただいております。
①経歴
②OpenFOAM使用歴
③OpenFOAMで自分が今取り組んでいる課題
④OpenFOAMでこれから取り組みたい課題
をPowerPoint等でご用意ください。
3, 当日、終了後懇親会を予定しております。
4, 本勉強会の連絡事項はGoogleグループを通じて配信されます。
https://groups.google.com/group/openfoambeginner?hl=ja
ご興味ご関心のある方はご登録お願いします。
また、過去勉強会の動画(ただし第1期のみ)や資料は下記のサイトから見られるようになっております。
http://www.ofwikija.org/index.php/OpenFOAM勉強会_for_beginner
5, 第1期勉強会についてはUstream配信を行います。
掲載されるイベント情報は、利用者の皆様によりご提供いただくものであり、株式会社リクルートは本情報の正確性や内容について、一切保証するものではございません。詳しくは利用規約をご参照ください。
コメントを投稿するには、ログインしてください。