
- 日時 :
- 2011/09/22 (木) 19:00 ~ 22:00
- 定員 :
- 10人
- 会場 :
- 株式会社ユーザベース / UZABASE, Inc. (NXB青山7階)(東京都港区南青山2-26-37)
- ハッシュタグ :
- #PCII
勉強会-概要
- ざっくり
- あの良書 O’Reilly 集合知プログラミングを最初から最後まで真面目に読み進める勉強会第3回目を開催します.
- 目的・計画
-
毎週勉強会を行い、約3カ月をかけて、全12章を終え、集合知プログラミングをしっかりと読破するという目的・計画で勉強会を進めていきます。
- スタイル
- 勉強会当日まで: 参加される方は、各回の指定範囲について事前に予習しておくことを推奨します。
- 当日:担当者(志望者のみ)が,指定範囲の内容について説明を行い、疑問点などを参加者と議論をしながら進めていきます。また実際に手を動かす時間を設け、予習で学んだ知識を定着させることを狙っています。
会場・持ち物について
- 会場
- 株式会社ユーザベース/UZABASE, Inc. (東京メトロ銀座線 『外苑前』 駅1a出口より徒歩0分)
- 会場を用意していただいた @chimerast さんありがとうございます。
- 準備事項・持ち物
- 第4章の予習 (推奨)
- ラップトップ (お好きな開発言語で開発ができる環境)
- 集合知プログラミング 2章までならPDFあり
- お菓子代 (お菓子食べたい人のみ。会場にある『スイーツ募金箱』に気持ち分を募金してもらう形)
第3回 – 内容
- 第1-2回の宿題(残り)
- 担当者: @haman29 @Kshi_Kshi 希望者
- 範囲: 第2-3章 エクササイズ-回答例の紹介
- メインプログラム
- 担当者: @msscees
- 範囲 第4章「検索とランキング」
参加者募集!
- こんな人に来ていただきたい
- 前回の参加者の方/前回参加していない方/集合知プログラミング積んだままにしている方/もう一度読みたい方/データはたくさんあるが解析したいのに…という方/O’reilly本が好きな方/’集合知’という響きが心地よく思える方/勉強会仲間を探している方/Python好きな方/Python書きたい方/機械学習とかデータマイニングとか推薦アルゴリズムに興味がある方/勉強会に来てみたい方/発表したい方/etc…つまり勉強したいという熱意があれば誰でもOK
当日のご案内
- 19:00までに会場の株式会社ユーザベースまで直接お越しください。
- 開場は18:45からとなっておりますので、ご協力お願いいたします。
質問等-お気軽にお問い合わせください.
- ATND
- コメントにて
- @Kshi_Kshi @haman29
掲載されるイベント情報は、利用者の皆様によりご提供いただくものであり、株式会社リクルートは本情報の正確性や内容について、一切保証するものではございません。詳しくは利用規約をご参照ください。
コメントを投稿するには、ログインしてください。